今回、自分は被害者の立場で必要性を書いていこうと思う
ただし、加害者の立場になりうる事ももちろん有る
この記事を読んで、保険への加入。見直しの検討になればと思う

今回の事故で保険が必要になったケース

自分に対して

治療費、入院費などの保証

今回のように、相手がバイクや車の場合、
相手の保険にて治療費を賄っていただけるようです

ただし、過失割合によっては支払いが生じるので
その分を補填できるそうです

休業補償

入院中は欠勤扱いになるそうです
基本は相手の任意保険が支払ってくれるそうです

通勤中の事故は労災の適応になるそうです
今回は通勤路を外れての事故ですので労災は使用しません

こちらの保険を使用することはないようです

車両などの物損

車両の修理費用などを請求します
相手の保険会社へ請求する形になるようです

相手に対して

今のところ無し

現在、こちらから相手へ賠償をしなくてはいけないことはなさそうです
今後有るのかもしれませんがこちらで何か手配をする必要はなさそうなのでゆっくり寝ていられます

今後の交渉

相手の保険会社が提示する補償内容が不服の場合交渉する必要がありそうです
現に、病院の支払い方法などや休業補償の等話が必要となります

今回入っていた保険

ドコモサイクル保険(東京海上日動)

詳細

加入した理由

ロードバイクに乗るようになってから加入
特に通勤中に通学路が有るので
有事の際にはとの思いで加入

今回の用途

今回は出番が無さそうです

東京海上日動 一般自動車保険

詳細

加入した理由

オートバイ購入時に加入したもの
ロードバイクを乗る前に入ったものだったが
自転車通勤をしていたため自転車特約を付けた

今回の出番

まだ活用はしていませんが
今後、入院時の治療費以外の費用
部屋の差額やTVカードなど
退院時の交通費など
オプションで請求できるようです

今回の教訓

保険について

賠償責任保険について

今回、ドコモサイクル保険がこちら
相手に対する賠償にたいする保険
こちらは自分が加害者になった場合に相手に対する保険

人身傷害保険

自動車保険の人身傷害を適用
治療費などが全額支給されない場合などの補填してくれるそうです

自転車保険にも人身傷害がついているものもあるようです
自動車保険の適応を家族にして自動車事故以外の事故など使えるようにするのも方法だと思います

特約などについて

弁護士特約の必要性

言い方が悪いですが
どこの保険会社も支払いは少なくしたいもの
専門用語をまくしたてられ良い様にあしらわれないために相談できる窓口が必要
こちらの特約を付けておくと保険会社が費用を肩代わりしてくれるようです
最終兵器としてあると安心です

自動車保険の自転車特約の内容を確認

自動車保険の特約のみで賄っている方
賠償責任のみなのか
人身傷害のみなのか
両方なのか
確認しておきましょう

入院一時金不担保特約について考えよう

入院一時金
こちらは規定日数入院すると有無をいわず規定金額が入金されます

不担保特約は一時金を受け取らない代わりに月の支払いが安くなる特約だそうです

実際1か月ほど入院するみとなると
一時金欲しかったです

しっかり内容を聞いて特約を契約しましょうw

その他オプション

保険会社によって色々オプションがあるそうです
自分が確認できているオプションは
部屋代の差額保証
TVカードなどの請求
入退院時の交通費
家族お見舞いの交通費やお礼の品など

まとめ

人生で交通事故に合うなんて早々無いと思います
そしてこんな事に慣れてる人なんてめったにいないと思います

お金の問題はもちろん
この先の不安を相談できる窓口としても活用できるよう保険は加入しておくべきだと改めて実感しました